fc2ブログ
日本の商品先物取引を盛り上げたいっ!何が足りないのかを考えよう。
page top
「森のたまご」の「イセ食品」
「エッグ・キング」と呼ばれる伊勢彦信さんは
美術コレクターだったのですね。

鶏卵


伊勢、卵…。

「森のたまご」を販売している「イセ食品」でしたか。

なんでも卵の生産ビジネス成した財を
名画の買い付けに注ぎ込んだとか。

[新]「ピカソ・マティス・シャガールが田んぼの真ん中に!?展」
発掘!お宝ガレリア
http://www4.nhk.or.jp/otakaragalleria/3/


おもしろい!


「鶏卵」はかつて「現金決済先物取引」として
商品先物業界でも扱っていました。

農林水産省と経済産業省共管の中部商品取引所に
本上場されたのが平成11年5月1日。
試験上場は平成11年11月1日でした。


卵つながりで「エッグ・キング」と呼ばれる伊勢さんと
取引量を増やすためのプロモーションで絡んだのでしょうか。


※中部商品取引所は平成19年1月31日に大阪商品取引所と合併。
中部大阪商品取引所となり平成23年1月31日解散しています。
page top
前橋乾繭取引所
今年の夏の甲子園で優勝したのは、前橋育英高校でした。

「前橋」と聞いて思い浮かべるのは、
1998年まで前橋市内に存在していた
「前橋乾繭取引所(まえばしかんけんとりひきじょ)」。

乾繭(かんけん)は、生繭を熱処理により乾燥したもので、
着物や帯を作る生糸の原料です。

前橋では1998年に横浜生絲取引所と合併するまで
取引されていました。

生糸が日本の主要な輸出品でなくなるのと歩を合わせるように
乾繭や生糸の先物取引もその役目を終えて、
2004年には乾繭が、2009年には生糸が取引を終了しました。

今、日本の近代化に貢献した乾繭や生糸の先物取引について
語られることはあまりありません。

かたや日本の蚕糸業の発展に大きな影響を与えた
富岡製糸場が平成26年の世界遺産のへ登録をめざしています。
富岡製糸場世界遺産推進ホームページ
http://www.tomioka-silk.jp/hp/index.html

役割を終えた今も功績を残そうという動きがあるのは羨ましい。

商品先物取引所にもその時代時代で花形商品がありました。
なぜその時に隆盛を極めたのか。
あらためて語り継ぎたいと思います。

それは商品先物取引の優れた仕組みを再認識し、
今の時代に活かすことにつながるはずだからです。

東繭倉庫、西繭倉庫、繰糸場などを含む
「富岡製糸場と絹産業遺産群」がめでたく世界遺産に登録されたら、
製糸業を支えた場所として商品先物取引所にも
再び脚光が当たるかもしれません。

商品先物業界としても広報事業で協力し合いたいものですね。
page top
大連商品取引所が鶏卵先物を上場
日本でも中部大阪商品取引所(2011年1月31日解散)に
2010年2月まで上場されていた鶏卵。

4月12日の日経新聞が

鳥インフルエンザなど価格変動リスクの
高まりに備え、
あらかじめ将来の引き渡し価格を確定して
損失を回避するのが狙い


として中国・大連商品取引所が
4月中にも鶏卵先物を上場するとのニュースを伝えていました。

中国の動きは速いですね。

価格変動のリスクに晒されて商品があって、
続きを読む
© 商品先物取引活性化委員会. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG