fc2ブログ
日本の商品先物取引を盛り上げたいっ!何が足りないのかを考えよう。
page top
TOCOMスクエアのホームページが閉鎖
2016年、商品先物取引の普及啓発を目的とした
アンテナショップとして
東京商品取引所の1階に誕生したTOCOMスクエア。

TOCOMスクエア


その名前をつけたメルマガは
7月22日で配信終了となっていますが、
ホームページも8月31日で閉鎖になります。

大阪取引所への移管を受けてのことでしょう。

「商品先物取引」の言葉がますます遠くなりますね。

JPXでは、「コモディティ・デリバティブ」という表現で
商品先物取引を紹介しています。
https://www.jpx.co.jp/announce/comprehensive_exchange.htm

確かにそうなのですが…。



【ワーズオンの手作り少人数おもてなしワークショップ】
zoomで開催!
すべての働く女性たちへ。初期の介護の悩みを語り合いましょう。
[初期の介護や認知症の談話会(9)]
2020年9月16日(水)19:00~21:30
▼参加はこちらから
https://ws.formzu.net/fgen/S44467719/


page top
長かったね 東京商品取引所から大阪取引所へ金など商品移管
7月27日、商品と金融の先物を1カ所で扱う「総合取引所」が誕生しました。

ようやく、実現しましたね。


大阪取引所会見

(写真提供=大阪取引所広報)

移管のお知らせは日本取引所グループから発表されましたが、
大阪取引所本社がある北浜の大阪証券取引所ビルで会見があり、
日本取引所グループ 代表執行役グループCo-COO
山道 裕己(やまじひろみ)氏が挨拶しました。
この方、東京商品取引所代表取締役会長でもあり、
大阪取引所代表取締役社長でもあります。

総合取引所誕生までの流れをざっと。
大証が市場デリバティブ取引を扱うから、
東京商品取引所の先物取引を移した。
東証は現物株。東京商品取引所は東証内に移転。
日本取引所グループのホームページには
大阪取引所のページはなく、会社概要が掲載されているだけ。
北浜の大阪取引所の案内はない。
東京商品取引所はテーマカラーがブルーの別ページがある。
原油や電力の取引が残ったから。
日本取引所グループ(JPX)子会社の大阪取引所が
「総合取引所」になるので、東京証券取引所がなるわけではない。

やっぱり、わかりずらいなあ。

page top
東京商品取引所の金先物取引など移管でメディア向け勉強会
日本取引所グループの広報・IR部(報道)がzoomを使って開催。
大阪取引所と東京商品取引所共催でした。

2020年7月27日に大阪取引所へ貴金属、ゴム、農産物市場が移管されるまでの経緯や総合取引所になってから目指す姿などが記者向けに説明されました。

新しくコモディティ担当になった方向けの内容でしたが、古くから商品先物業界に関わる者としてもあらためて勉強になりました。


JPXは、「総合取引所の誕生による2つの効果」について

コモディティ、資産形成の新たな鉱脈

と解説しています。

Commodity is mine

ですか。


貴金属、ゴム、農産物は大阪取引所の傘下に入るけれど、
総合エネルギー市場として、石油と電力は東京商品取引所に残ったまま。


JPXがどうやって、コモディティ市場を盛り上げていくのか
お手並み拝見ですね。


page top
昔の名前で出ています♪
わー、リンクの名称が古い。

大連商品交易所/フレンドリーリンク

今はなき日本国内の商品取引所の名前が…。

東京穀物取引所
東京工業品取引所
中部日本商品取引所

リンク切れ。

そして、
大阪堂島商品取引所
の表記がないっ。


page top
TOCOMスクエアがオープンから3年。金の先物取引はどこへ
tocom20190525_03.jpg


東京商品取引所がアンテナショップと宣伝する「TOCOMスクエア」が
オープン3周年を記念するイベントを5月25日(土)に開催した。

TOCOMスクエアがオープン3周年記念イベント 原油と貴金属の話
http://www.wordz-on.co.jp/info/20190525


東京商品取引所は予定通りなら2019年10月に
東京証券取引所との経営統合が完了する。

金の先物取引などは
大阪取引所に移管されて総合取引所となっていくが、

東京商品取引所が入るビルの1階にある
TOCOMスクエアそのまま残るのか。

とても気になる。



© 商品先物取引活性化委員会. all rights reserved.
Page top
FC2 BLOG