2005年、2006年に
日本商品先物振興協会が出していた記事中広告です。
上部には[確かな未来へ、商品先物取引]。
シリーズナンバーは島先生が[173]、
商品先物取引といえば、今も人気のジム・ロジャーズ氏が[187]。
たしか、様々な立場の方からのコメントが、
日経新聞に毎日掲載されていたと記憶。
あの頃の商品先物業界には、
広告宣伝するお金がたくさんがあったのですね。

両氏のコメントは現在読んでもうなずけます。
商品先物取引の魅力は普遍ということでしょうか。
経済評論家 島 実蔵氏シリーズ171
商品先物取引の本来の機能は
価格変動リスクを回避することにあります。
モノの価格が不安定になりがちな市場経済の進展とともに、
その機能が見直されていますね。
シリーズ172
価格変動リスクを回避する一つの方法が商品先物取引です。
改正商品取引所法により、その活用について
広く産業界の皆さまに検討してもらいたいですね。
シリーズ173
生産量や価格が気象の変化に左右されやすいコメ。
適正価格を維持しながら、農業経営の安定化を図るためにも
物市場への上場を願いたいですね。
投資家 ジム・ロジャーズ 商品先物(著書『商品の時代』より)シリーズ187
賢明な投資家を目指すなら、
商品先物市場をまるごと無視するのは間違いだ。
シリーズ188
株でも債券でも為替でも、
何に投資するにせよ商品先物を理解していないと、
投資家として成功はおぼつかない。
シリーズ186
本当にポートフォリオを考えるなら、
必ず商品先物取引も入れておくべきだ。
「Web上でFXの宣伝はよく見かけるが、
商品先物取引の宣伝はみたことがない。」
昨年9月からFXトレードを始めたという
投資家さんから聞いた声です。
お金をかけずに
広く商品先物取引のことを伝えるにはどうすればよいのか。
まだまだできることはあると思いますよ。